学校の集団宿泊体験活動

交流の家では、子どもたちの「生きる力」を育む様々な体験活動の場を提供しています。先生方の発想や工夫次第で、子どもたちの大きな成長が期待できます。私たちはそれをスマイルでサポートします。

1泊2日の宿泊学習モデルプラン

 
※画像クリックでパンフレット(PDF)がダウンロードできます。

2泊3日の宿泊学習モデルプラン

プログラム例(春~秋)

プログラム例(冬)

※三瓶自然館サヒメル(天体観察)は別途予約が必要です。




お勧めの活動プログラム

SAP(Sanbe Adventure Program)

体験を通して人とのかかわりを学ぶ人間関係づくりプログラムです。

登山

日本200名山「男三瓶山(1126m)」を目指します。交流の家を起点に登山ルートも豊富です。集団で困難な目標に立ち向かい、全員で頂上に立った時の達成感は格別です。

野外炊飯

薪の火で、ご飯を炊いたりカレーを作ったりします。「同じ釜の飯を食う」という言葉がある通り、係り分担を決め、計画的に協力して活動することで、仲間意識が高まります。

カプラ(KAPLA)

フランス生まれの魔法の積み木です。創作活動から仲間づくりまで、一枚の板から無限の可能性が広がります。

歩くスキー 他 雪上活動

冬季に積雪のある三瓶ならではのプログラムです。交流の家では、歩くスキーコースや雪像づくり、そり遊びコース等を整備しています。(1月~2月)

地域連携プログラム

牧場見学(乳牛)、博物館学習、石見銀山学習、神話めぐり等、三瓶周辺の地域資源を生かした生の体験ができるプログラムです。学習指導要領に位置付けられた小学校5年生の社会科、理科等の教科の内容と関連しています。

☆その他三瓶青少年交流の家では、様々な体験活動プログラムを利用することができます。