施設について(宿泊・研修)
研修室や宿泊室でインターネットは使えますか?
研修室では、Wi-Fiの使用が可能ですが、研修を目的とした使用に限ります。使用を希望する場合は、団体代表者を通じて、事務室へお申し出ください。また、パソコンの貸出は行っていません。 ※令和6年度より利用を再開いたしました。
コピーやFAXの利用ができますか?
食堂で行っております。(有料)
食事について
宿泊者以外でも食堂を利用できますか?
宿泊者以外は、日帰り利用の申込みをしている団体に限り可能です。単に食事のみのご利用はできません。
アレルギーなどで食べられない食材があったら対応してもらえますか?
ホームページで公開しているビュッフェメニュー表や食事成分表を事前に確認の上、食堂(コンパスグループジャパン三瓶店)にお問い合わせください。
また、「食物アレルギー連絡票」については、利用日の2週間前までに提出ください。
水筒用のお茶を用意してもらうことはできますか?
水筒の補充用お茶を希望するときは、事前に「食事申込書」に記入ください。
(令和7年度から有料です。)給茶が可能な時間帯は、食堂の営業時間に準じます。
食堂の出口近くにある給茶コーナーで補充してください。
※水筒の補充は各自が行ってください。
お酒を飲むことはできますか?
あらかじめ申し出があった場合に、決められた場所・時間での飲酒は可能です。ただし、持ち込みはできないので、食堂で購入(事前注文)してください。
その他
事前に荷物を送ることはできますか?また交流の家で荷物を発送できますか?
荷物の大きさ・数量にもよるが、国立三瓶青少年交流の家宛てに送っていただくことは可能です。その際は、あらかじめ電話でご連絡ください。
団体名、お名前、荷物の内容及び数量、ご利用日等をお伺いします。
三瓶青少年交流の家行きの路線バスはありますか?
JR大田市駅から国立三瓶青少年交流の家まで、石見交通が定期バスを運行しています。(平日は3便、土日・祝日は2便)運行時間については、冬期及び土曜・日曜・祝日で違いがあるので、ご利用の際はご確認ください。
冬場に雪は降りますか?路面は凍結しますか?
国立三瓶青少年交流の家は、標高600mに位置しているので、11月下旬から4月上旬の間は積雪することがあります。自家用車等でお越しの際は、タイヤチェーンやスタッドレスタイヤなどの雪道対策をお願いします。
近隣に利用できる施設はありますか?
最新プラネタリウムのある「島根県立三瓶自然館(サヒメル)」、糸のこによる木工細工のできる「三瓶こもれびの森木工館」、3,500年前埋没樹(スギやケヤキ等)のある「三瓶小豆原埋没林公園」等があります。詳しくは、「三瓶地域教育ネットワーク」をご覧ください。
「朝のつどい」や「夕べのつどい」には必ず参加しないといけませんか?
利用団体が一堂に会することにより、各団体の紹介や活動内容の発表を通じて相互の
交流を促進し、理解を深めることを目的としています。そのため、全ての団体において
全員の参加を原則としています。ファミリーで利用するときも、参加をお願いしています。
ただし、令和7年度の朝のつどいは休止します。
プログラムについて
講師(研修指導員)はどのように依頼すればいいですか?また指導料は必要ですか?
「プログラム教材・指導員申込書」を提出ください。
講師の手配は当施設が行います。指導には料金が発生するので、「研修指導員による指導料」を確認ください。なお、研修指導員の依頼人数に応じて指導料が変わります。
研修室での楽器の練習は可能ですか?また、宿泊棟での練習は可能ですか?
防音設備のある音楽室があります。吹奏楽部の練習などは、パートごとに研修室で可能です。宿泊棟での楽器練習はご遠慮いただいております。
夜の活動は何時まで可能ですか?
夜の活動は、22:00までできます。
22:00から就寝準備を始め、就寝時刻は22:30です。
起床時刻の6:30まで、大きな物音を立てないようご協力をお願いします。
また、22:00から6:00までの間は正面玄関や野外炊飯入口などを施錠します。
やむを得ず夜間や早朝に外出するときは、事前に事務室まで連絡ください。
野外炊飯は、最大何人で活動可能ですか?
食器等のコンテナには、1班10人分で25班(250人分まで)用意できます。活動可能期間は、3月中旬から11月までですが、気温の状況から3月と11月は昼食のみ実施可能です。
飲み物や食べ物を持ち込むことはできますか?
食中毒防止等衛生面を考慮し、食品類の持ち込みはご遠慮いただいております。必要な物は、食堂、自動販売機でご購入ください。ジュース、菓子類、お土産物の販売も行っています。
予約について
予約は必要ですか?予約したいのですが、どのように予約をすればいいですか?
事前に予約が必要です。宿泊予約申込みは、利用開始日の前年度(7月1日)から一週間前まで受け付けています。原則として先着順であり、予約申込みが遅れると希望に添えない場合があります。ただし、学校団体については、先行受付(4月1日~4月30日)を行い、6月末までに日程を調整します。予約後、web申込みと申込書類の提出をお願いしております。
日帰り利用の受入れも行っていますが、原則として宿泊利用団体の活動が優先となります。このため、概ね1か月前からの予約申込みとなるのでご了承ください。
事前の打合せや施設見学ができますか?
可能です。必ず予約をお願いします。
できます。
休館日や職員の出勤状況によっては、受付できないときがあるので、あらかじめ
ご了承ください。また、当日の利用団体の活動により見学ができないときがあるので、
事前にご連絡ください。
参加人数が直前に変更になった場合はどうしたらよいですか?
人数に変更が生じた場合は、速やかに事業推進係にご連絡ください。人数が大幅に減る場合は、早めにご連絡ください。人数が増える場合は、宿泊室が取れないときがあるのであらかじめご了承ください。また、食事数の変更については、直接食堂にご連絡ください。
なお、食事関係の変更については、変更を承る期限を設けているのでご注意ください。
利用申込書類は、いつまでに提出すればいいですか?
文書でお知らせした期限までにご提出ください。(約2か月前)郵送やFAX、メール添付でお願いします。
提出期限を過ぎると、研修室等ご希望に添えない場合があるのでご注意ください。
料金について
宿泊するのにいくらかかりますか?またキャンセル料などは発生しますか?
利用ガイドブックの「生活にかかる料金について」をご覧ください。
クレジットカードは利用できますか?
ご利用いただけません。